ASTで僕の考えた最強のDXを実現する 〜自分のDXは自分で守っていけ〜
2020-11-12
ASTイジイジするのはいいぞ!!
* 難しくない
* 自分のDXを自分で守るというエキサイティングな体験ができる
* 触れる範囲が広がる
* プログラミングをやる限りお世話になる
と良いことづくめで最高なので布教したい
また, このブログは [https://docs.google.com/presentation/d/1Ykka2_NvseClPO2J_oFqRUb_sD6rZfYBU-XWnsdTn9U/edit?usp=sharing](https://docs.google.com/presentation/d/1Ykka2_NvseClPO2J_oFqRUb_sD6rZfYBU-XWnsdTn9U/edit?usp=sharing) の補助資料です. まあこの記事の方を読めば大丈夫です大丈夫です
Next.jsとnow.shでブログを新しく作り替えた
2019-12-14
[Next.js 9](https://nextjs.org/blog/next-9)
7月8日Next.jsのv9リリースが発表されました。
実はこのブログの前身もNext.jsで書かれていて書いた当時はまだv8でした。でv9リリースからおよそ5ヶ月が経ってやっと、重い腰を上げて自分のブログのアップデートを試みました。
ですが蓋を開けるとあら不思議、あまりの~~クソ~~コードぷりになかなか作業が進まない。
具体的に言ってしまうと@ts-ignoreとanyのオンパレードで下手したらJSのまま作業するよりも酷い代物が出来上がっていました。
そんなものをアップデートしようとしても全然コンパイルが通らず、しかもバカ遅い。
ちなみにこれが書き換える前のlighthouseのスコア、無慈悲な0点に涙を禁じ得ません。
そしてもう何もかもが無理になり一から作り直してしまうことにしました(
TypeScriptの反変とどう向き合うか
2019-08-28
お久しぶりです、しにゃいです。
TypeScript いいですよね、静的型付けにより今あなたが触っているプロジェクトをより安全に進めて行くことができます。
しかしそんな TypeScript さんもなんだこれは、といってしまうような一見よくわからない挙動をすることがあります。
この記事ではその中の一つともいえよう反変について扱っておこうかなと思います
webpackからReact Lazy+Suspenseを試す
2019-08-21
お久しぶりです。しにゃいです。
この記事ではまた React+webpack をやろうと思います。今回は Lazy+Suspense を用いてコンポーネントを動的に読み込むやつをやろうと思います。
よかったら前回の記事も読んでねん。
[脱 create-react-app、React アプリの小さめ構築](https://www.shinyaigeek.com/p/21)
[React アプリ小さめ構成 with react-router 編](https://www.shinyaigeek.com/p/22
Reactアプリ小さめ構成with react-router 編
2019-08-12
この記事は前回の記事の続きという感じです。これまた初学者向け
[脱 create-react-app、React アプリの小さめ構築](https://www.shinyaigeek.com/p/22)
この記事を読めば create-react-app なしで react アプリを構築できる様になるのですが、その続きとしてこの記事では react-router について扱おうと思います(開発していて思いの外どぶったので)
react-router のエラー、割とありますよね.
ていうか公式の API なり Document なりがよくわからないって感じはします。
なんかよくわからないけど 404 エラーが出たり、CANNOT GET URL みたいなエラーが出たり、僕もこれでどぶって、いい感じの日本語記事が見つからなかったのもあってじゃあ紹介しておこうかなという感じです
脱create-react-app、Reactアプリの小さめ構築
2019-08-10
突然ですがみなさん、React アプリ構築に create-react-app 使わないと出来ないのにフロントエンジニア名乗ってるなんてまさかですけどないですよね???webpack の設定いつも適当にコピペしてたりなんてしていませんよね???
(まあ僕も割とこんな感じだったので人の事は言えませんが)
今回は上記の煽りであ、やばいかもと思った人向けの記事です。
タイトルの通り create-react-app 無しでの React アプリ構築の手順(というか比較的小さい構築)をやっていこうかなと思います。(思ったより適当な日本語記事がなかったので)
webpack,TypeScript あたりを使ってやって行く予定です。
目標は"Hello React"と書き出すとこまでです。
え??しょぼくない??と思う方もいると思われますが、これ以降の簡単なアプリ作ったりってのは結構どの記事でもやられているのでそちらを参考にしてほしいなという感じです。
また特にモジュール積みのところでガンガン module についての記事を載せたり、公式のドキュメントを載せていますが、これはイマイチわからない人は読んだ方がいいんじゃない?というくらいの気持ちで載せたので読む体力がないのであれば今は飛ばしても結構かと思われます。いつか思い出した時にでも読んでください
進捗報告2
2018-10-23
お久しぶりです、しにゃい です
割と忙しくてめっちゃ時間が空いてしまった。。
取り敢えずですが近況報告をば
取り敢えず python の学習がある程度進んだので前言ってたテキストをまとめて変更する GUI 作りやしたぁ!